「CTで冠動脈石灰化」
CVICでの心臓ドックには”冠動脈石灰化スキャン”という検査があります。冠動脈に沈着したカルシウム(石灰)を検出し、世界標準の計算式でスコア化する検査です。
冠動脈石灰化の原因は動脈硬化であり、血管壁に沈着した脂質が、時間経過によりカルシウムへ変化して石灰化します。しかし、石灰化があるからといって、そこに治療が必要な血管の狭窄病変が存在することにはなりません。
一方で、冠動脈に石灰化があるということは、動脈硬化が存在するということです。その点から、特に欧米で非常に多くの研究が行われています。
標準的な方法で計算された冠動脈石灰化スコア(Agatson Score)がある程度上昇(>100)であれば、冠動脈に狭窄がある確率が高く、さらに将来の死亡率が高いというデータが多くあります。また、CVICで盛んに行われている、MRI検査での冠動脈MRAの診断の際に、その部位の冠動脈石灰化の情報を参考にすると診断の助けになる場合があります。
CVICでは、この石灰化スコアが高値(CAC>400)である患者様が非常に多く来院されます。しかし、先にも述べたように、必ずしもそこに、治療が必要な狭窄病変が存在するわけではなく、日本ではあまり重要視されていない側面もあると思います。
ただ、検査画像には、冠動脈に白く付着した変化がはっきりと描出されるため、冠動脈石灰化を見た患者様の驚きは、我々が想像する以上のものがあります。確かに、白いくっきりと輝いているものが、自分の冠動脈にちりばめたように存在しているのは、気持ち悪く感じることでしょう。その際に患者様によく言われるのが、以下のフレーズです。
「この石灰化を取り除けませんか?」
残念ながら、取り除くにはロータブレータと呼ばれるダイヤモンドヘッドのドリルで削らないといけません。また、今の医学では、冠動脈石灰化を薬で取り除くことはできません。
しかし、冠動脈危険因子に十分気をつけ、きちんとコントロールすることで、冠動脈石灰化の進展を遅らせることは出来るかと思います。
この様に説明すると、患者様は無症状でも、現在飲んでいる高血圧や高コレステロール血症の薬をきちんと内服し、薬剤コンプライアンスが向上します。それにより将来の冠動脈疾患のイベントが減らせるというデータも存在します。また将来的の冠動脈疾患発症の予測には、従来の冠動脈疾患の危険因子の組合せによる予測よりも、冠動脈石灰化スコア測定を加えた方が精度が優れているというデータも出ています。
「心臓病を見つける心臓ドックから心臓病にならないための心臓ドックへ」
今後は、CVICでの心臓ドックは、このような予防的なことにも積極的に取り組んでいけるよう、工夫を凝らしていければと考えています。